狭小住宅を作る時の肝である階段の配置についてよく考えよう!


階段の種類ごとのメリットを知ろう!

狭小住宅を建てるにあたり、考えなければいけないことは色々ありますが、中でも大事なのが階段の配置です。通常の住宅よりも使える空間が少ないので、過ごしやすい家作りをするためにはよく考えておくべきポイントの一つになります。そのためにはまず、主な階段の種類ごとのメリットを知る必要があります。

まずは、最もポピュラーとされる直階段という種類です。等間隔で段が並びまっすぐ上に行くもので、壁沿いに配置すると省スペースになります。さらにスペースを有効活用したいなら、折り返し階段にするとよいでしょう。コの字型の階段なので、階段下に収納スペースを配置できたりします。雰囲気を重視したいなら、らせん階段や回り階段にする手もあります。段の形を工夫することができるため、希望のデザインにしやすいです。これ以外にも階段の種類は沢山あるので、比較検討しましょう。

どこに配置するのがよい?

では実際に、狭小住宅ではどこに階段を配置するとよいのでしょうか。まず考えられるのが、壁沿いに配置するという選択肢です。先述の通り、省スペースを重視するなら最良の選択肢の一つといえます。また、窓に近い位置に配置するという方法もあります。これは踊り場のある階段にして、階段も部屋の一部として考えたい場合等によく使われます。その他、玄関に近い場所に配置するという人も多いようです。家族の替える時間がバラバラで、遅く帰ってきても家族に迷惑をかけたくない等、様々な家庭の事情でこのような選択をする人もいます。

いずれにせよ、狭小住宅にどういった点を求めるかでベストな配置は大きく異なります。色々な実例も確認して、失敗しないようによく検討しましょう。

狭さを感じさせない狭小住宅は、デザインを工夫していることが多く、限りある空間を最大限に活用しています。